コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

くまぷーの山遊記

  • TOP
  • エッセイ
  • 記憶
  • 写真
  • キノコ
  • etc

キノコ

  1. HOME
  2. キノコ
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 くまぷー キノコ

ブナの森のキノコ採り。

天然のキノコの美味しさは格別だ。キノコの味、コクのある出汁、そして、香り立つキノコの芳しい匂い。それそのものの美味しさもあるけれど、採ってきて食べるということが加わるからさらに美味しく感じるのだろう。人間も地球に住まう動 […]

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

シロシメジ(食)

基本情報 傘色 乳白色~白褐色、傘中央部に周りより濃い白褐色~褐色 傘面 5~12cmで半球形。まんじゅう型。栽培椎茸のイメージ。 ヒダ 垂生、ヒダ面は並んで蜜。傘色。 ツバ なし 柄  傘直径と同じぐらいの長さ。太く、 […]

2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

アシグロタケ(出汁)

基本情報 傘色 栗褐色(古くなると濃い褐色)、ヒラタケの灰褐色のやつに似てる 傘面 ~15cmで大きいものは傘の縁が波打つ。弾力があり、簡単には崩れない。 ヒダ すべすべ。イグチ系のスポンジ状でもなくすべすべ。サルノコシ […]

2017年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

クリタケ(食) ニガクリタケ(毒)

クリタケ基本情報 傘色 美味しそうな栗色。縁はやや白っぽい。遠目に赤。幼菌時には白綿毛のようなものに覆われる。 傘面 饅頭型~ドーム型に開く。大きくなると縁はビラビラと波打つ。 傘裏 白~灰褐色~古くなると紫褐色。ヒダは […]

2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ブナシメジ(食)

基本情報 傘色 幼菌の頃は中心に薄茶色、全体的に白い。傘が開いて成菌になってしばらくすると全体的に茶色。中央部に大理石の独特な亀甲の模様が出る。 傘面 3~6cm程度。傘中心部の大理石のような模様が出る。 傘裏 ヒダは蜜 […]

2017年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ヒラタケ・ウスヒラタケ(食)

基本情報 傘色 少し茶色みがある明るい灰褐色。灰色のものは見た目的にはちょっと美味しそうには見えない色。白っぽいのから茶色っぽいのまでバリエーションは多い。 傘面 ヒラタケは大きいもので20cm程度になるが見つかるのは1 […]

2016年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ナメコ(食)

基本情報 傘色 茶褐色。黒褐色のものもあるがこれもナメコ。 傘面 3~8cmで円形。粘液で覆われる。最初丸っこいが、大きくなると饅頭型に開いていく。 ヒダ 淡黄色。直生で密。 ツバ ゼラチン質のツバが見られる。 柄  3 […]

2016年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

チャナメツムタケ、キナメツムタケ

基本情報 傘色 チャナメツムタケが茶褐色~黄褐色、キナメツムタケは黄色の強い乳白色。ともに、傘の周辺に鱗片やササクレが見られ(クリタケに似ている)。外側に行くほど白っぽくなる。傘が開くとササクレや鱗片は消える。ナメコほど […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

アカヤマドリ(食)

基本情報 傘色 黄褐色~橙褐色 ヒダ 黄色、細い管孔(ぼそぼそ)。 傘面 幼菌はぼそぼそしたデコボコの表面。成菌になるとひび割れ焼いたパンのような表面になる。 場所 地面 特徴 大型で20cm以上になる。 時期 8月、9 […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ベニナギナタタケ

基本情報 傘色 ※傘無し ヒダ ※ヒダ無し 柄  鮮紅色、退色もしやすい(薄紅から橙) 傘面 傘無し。数十本が束生 場所 地面 特徴 高さは4~15cmほどで、数十本が束生し、もやしのよう。 時期 8月、9月。10月 シ […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ブナハリタケ(食)

基本情報 傘色 白に薄っすら黄色みがかかった乳白色。老菌になると黄色が強くなる。 傘面 半円~扇形で、表面は平らではなく波打ち、貝殻のような形。傘の縁も遠景ではなく波打っている。 ヒダ ムシロのように数mmの針のような突 […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ヌメリツバタケ(食)

基本情報 傘色 白~中心にうっすらと茶色が交じる。 ヒダ 白く粗い、ヒダの間には間隔があり、縮れている。 柄  白くそこそこ長い。ツバあり。柄の長さがヒラタケより長い。 傘面 幼菌の頃は丸くつき立てのお餅のように見える。 […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ツキヨタケ(毒)

基本情報 傘色 茶。育つと柄の側から紫褐色~暗紫褐に黒ずむ。 傘面 主に半円形で、8cmから大きいもので25cmになる ヒダ 白~薄い黄色。幅は広い。夜に青白く発光する。 柄  太くて短い、半円状の傘の縁につく。ヒダとの […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ナラタケ・ナラタケモドキ(食)

基本情報 傘色 淡褐色~茶褐色(古くなると濃い褐色) 傘面 4~15cmで中央はやや平らかくぼむ。幼菌のときは饅頭型。傘の表面の外側に条線が見られる。傘の表面、中央部に黒い鱗片(よくみるとササクレている) ヒダ 並んで垂 […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

ムキタケ(食)

基本情報 傘色 淡黄褐色または緑がかかった黄褐色 傘面 3~15cmで半円形ないし、やや長くなる腎臓のような形(楕円形を半分にしたようなイメージ)。中央がなだらかに盛り上がる。大型のものは逆に窪む。表面にはよく見ると細か […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

スギタケ、ヌメリスギタケ、ツチスギタケ

基本情報 傘色 黄褐色 傘面 3~10cmで、小さい時は半球型、大きくなると平らになり、縁がやや反り返る。表面には全体に褐色のササクレの鱗片が見られるが、大きくなるとササクレがなくなり鱗片も不明瞭になり、ややヌメリを帯び […]

2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 くまぷー キノコ

タマゴタケ

基本情報 傘色 赤~橙 場所 地面(落ち葉からなる柔らかい土) 特徴 ツボ(根本)を持つテングタケの一種。 時期 7月~9月 特徴 根本に卵の殻のようなツボを持つ特徴的なテングタケの一種。テングタケはほとんど全てが毒キノ […]

kumapuu
雪山が大好き。山で泊まるのが大好き。
沢や岩はおっかない。永遠のビレイヤー。

コンタクト

近況ログ

 

Copyright © くまぷーの山遊記 All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • エッセイ
  • 記憶
  • 写真
  • キノコ
  • etc
PAGE TOP