アシグロタケ(出汁)
基本情報
- 傘色 栗褐色(古くなると濃い褐色)、ヒラタケの灰褐色のやつに似てる
- 傘面 ~15cmで大きいものは傘の縁が波打つ。弾力があり、簡単には崩れない。
- ヒダ すべすべ。イグチ系のスポンジ状でもなくすべすべ。サルノコシカケ系のやわらか版のイメージ。
- ツバ 無し
- 柄 ~1cm程度で短いがしっかり。黒い。
- 場所 広葉樹の倒木など。束生。
- 匂い キノコ~!な香り。ひだ(裏)面が特に匂いが強い。
- 時期 晩夏~初秋
特徴
広葉樹の森で見られる。出る時期からいっても、成菌のころは、束生、そして大きさと色から、遠目には(灰褐色の)ヒラタケに見えることもある。やがて傘の黒みが多くなっていくとともに、傘がひらひらとしてくる。アシグロの由来は柄の黒色から来ているようだ。噛んでみると傘はゴム状で、しっかりとした肉質というより、食に適さない。したがって、(食)ではないキノコだが、とても良い出汁が取れる。
見分け方、同定
傘はほぼ丸い形をしているが、柄は中央には無い。ムキタケやツキヨタケの傘がさらに丸いキノコ。幼菌から成菌にかけては柄の部分を中心としてへこんでいる。成菌からさらに進むと、傘の縁が波打つようになるとともに傘色に黒みが増す。広葉樹の倒木であること、束生していることも材料。一番の特徴は傘裏。すべすべでかなりしっかりとしている。サルノコシカケ系の白い傘裏をイメージ出来る人はそれとそっくり。もちろんそこまで固くはない。もう1つは、傘裏の匂いを嗅ぐととても良いキノコの香りがすること。
似たキノコ
特に無い。傘裏にかなり特徴があり、この時期に他と間違うようなキノコは無い。強いて言えば、サルノコシカケ系のキノコ。
後処理、保存
乾燥保存か冷凍。虫はあまりつかないが、どうせ食べないので虫出しに神経質になる必要はない。むしろ水に付けないほうがよいと思われる。乾燥、あるいは、冷凍して脱水させたほうがよい出汁キノコになると言われる。
食べ方
出汁として使う。5分も煮ればキノコの香りが芳醇に漂い、湯に色が付く。30分も煮ておけば十分だと思われる。数回出汁を取る人もいる。肉自体はゴムのようで噛み切れないので不可食。
味
出汁として優秀なキノコ。
検索用:キノコ図鑑