チャナメツムタケ、キナメツムタケ

基本情報

  • 傘色 チャナメツムタケが茶褐色~黄褐色、キナメツムタケは黄色の強い乳白色。ともに、傘の周辺に鱗片やササクレが見られ(クリタケに似ている)。外側に行くほど白っぽくなる。傘が開くとササクレや鱗片は消える。ナメコほどではないがヌメリがある。
  • 傘面 5~10cmで円形。最初、まんじゅう型であるが、大きくなるに連れて平らに開く。
  • ヒダ 直生。最初は白味が強いがやがて傘面に近い色となる。虫に好かれるキノコであることもあり、大概は土褐色や黒ずむ。
  • ツバ 痕跡が見られることが多い。
  • 柄  5~10cmだが地中の朽木から伸びるので地上部は短い。最初白いがやがて傘と似た色になる。柄の下部にササクレが見られるのが特徴の1つ。
  • 場所 広葉樹の倒木、枯れ木などかなり腐食が進んだ樹木から出る。よって土中に埋まった朽ちた木からも出るため土から出ているものも多い。
  • 匂い 特に無し。味もなし(生かじり)。
  • 時期 晩秋、ナメコと同時期
  • 別名 キナメ、チャナメ、ツチナメコ、ジナメコ

特徴

ナメコと同様、美味しく人気の高い食用キノコで、時期も同じく晩秋。ナメコより美味しいという人も多い。秋のきのこシーズンの最盛期のキノコとも言えよう。ナメコが出始めるのと同時に出始める。腐食の進んだ朽木から出るため、土中から出てくることが多く、地域によってはツチナメコとも呼ばれる。時期的に落ち葉が積もる頃であり、落ち葉に隠れて見えないことが多い。1つ見つけたときは周りの落ち葉を少しかき分けてみると大量に見つかることが多い。腐った土中の木からでるため引っこ抜いてみると簡単に抜ける。柄は比較的しっかりしていて、抜く際にちぎれたりすることもなく根本から取れる。株になっていることも多く、近くに数個ある場合は、1つ引き抜くと一緒に株ごと引き抜けることが多い。柄は長い。

 

見分け方、同定

土に埋まったかなり古い朽木倒木から出てくるのでこれをまず覚えておく。倒木から直接出ることはあまりない。ブナの森では、葉が黄色に染まった後、落葉が始まる頃に出てくるので落ち葉の中から顔を出すようにでてくる。1つ見つけたら落ち葉を掻き分けてみるといくつも見つかる。このあたりもこのキノコの特徴である。傘中央が濃く、周辺に行くほど薄くなり白っぽくなる。柄の下部のササクレもポイント。傘の縁にもササクレがあるが、固体の時期による。キナメツムタケは特にニガクリタケと見間違うほど似た雰囲気があるので、柄と傘を少しかじってみることをオススメする。苦くもないし特に味も匂いも無い。ヒダ部は余程いい時期に見つけない限りは、褐色や黒ずみが出ていて美味しそうには見えないがこれもまたポイント。時期も重要なポイント。落葉が始まり、ナメコが出てきた後あたりとおぼえておくと良い。

 

似たキノコ

ニガクリタケ(毒)

キナメツムタケはニガクリタケと似る。色形よりも時期と出方が違うので、よく分かっている場所ならば、時期と場所で判断はつく。色や鱗片、柄の特徴、ヌメリでは個体差があって間違う場合もあるので、齧ってみることも確認材料。苦ければニガクリタケ。開く前は傘の縁の方のササクレや、鱗片がある。傘が開く前であればニガクリタケとの違いは明瞭。開いたあとは、ササクレは取れ傘表面が似ているが、よく見ると鱗片が残っているのでここもチェックポイント。開いたあとは傘裏も確認。ニガクリタケは独特なくすんだオリーブ色をしていたりおいしそうではない。場所や時期も重要。クリタケやニガクリタケのように束生(株)ではなく、群生か散生。地中の倒木からみれば束生だが、落ち葉の上にポツポツと出てくる頃は散らばってでてくる。出る時期については、紅葉が終わり、葉が落ちきったあとに出るキノコである。キナメやチャナメが出るはずのない時期であればひと目見てニガクリタケと判断できる。その他、ニガクリタケは倒木から出ることがほとんど。キナメ、チャナメはツチナメコの名の通り、土(その下に腐食が進んだ朽木がある)から出るので探す時は落ち葉を掻き分けたりしないと見つからないことがほとんど。

 

エノキタケ(食)

エノキタケは倒木から。そしてエノキタケの特徴は柄の下半分が黒いのでこのポイントを見れば見間違わない。

クリタケ(食)

時期は異なる。

 

食用

かなりいける。出汁もよく取れ、味はナメコ特有の味の濃さが和らいだ感じで、ナメコが苦手な人も美味しく食べられる。出汁は出るがキノコ自体の味は薄めのクリタケ。出汁が出て味も強いのがナメコ。その中間といったところか。鍋、キノコ汁、炭火で焼いて醤油を付けて食べるなど。虫に食われやすいキノコなので、探すことを含めて、虫との競争であり、傘も崩れやすく痛みやすい。できれば取ったその場で、沢水などで軽く掃除し、できれば塩を持参しておいて15分ほど付けて虫出しをして下処理を済ましておきたい。翌日までほっとくとあっという間に土臭くなって痛む。下処理後は数日ならば冷蔵保存、長く持たせるなら下処理後に凍らすか、一度茹でて凍らす。

大型のものは土臭さが出るので、味が濃い料理が向く。ナメコより味が強く、すき焼きなどに入れても噛めばしっかりとした美味しい味がする。特に気にならないのであれば、吸い物、そば等に入れれば、美味しい出汁が出て味も楽しめる。

 

★★★★☆

 

imgp0781
すき焼き

 

 

キナメツムタケの群生

 

 


キナメツムタケ(雨の日)

 

 

キナメツムタケ
キナメツムタケ。土から生えているように見えるが土中にはかなり腐朽が進んだ朽木がある。

 

 

チャナメツムタケ

 

 

検索用:キノコ図鑑