ヌメリツバタケ(食)
基本情報
- 傘色 白~中心にうっすらと茶色が交じる。
- ヒダ 白く粗い、ヒダの間には間隔があり、縮れている。
- 柄 白くそこそこ長い。ツバあり。柄の長さがヒラタケより長い。
- 傘面 幼菌の頃は丸くつき立てのお餅のように見える。やがてやや平らに開く。
- 場所 立ち枯れのブナ
- 特徴 傘は2~6cm、柄は1.5~5cm程度。傘の表面は粘液に覆われていて触ると柔らかくぬめっとした感触。ほぼ同じ形態にヌメリツバタケがある。こちらはヒダがまっすぐで縮れていない。
- 時期 春~秋 ※ヌメリツバタケは初夏~秋で広葉樹の枯れ木、落枝上、ツキヨタケの前ぐらいからよく出ている
- タマバリタケ科
特徴
立ち枯れのブナにみっしりと付き、幼菌の頃はつきたての小さなお餅がたくさん木になっているように見える。傘の表面はしっとりと濡れていて、触るとヌメッとしているが弾力があり柔らかい。
同定
よく似たキノコにヌメリツバタケがある。モドキは立ち枯れのブナに生える。ヌメリツバタケは広葉樹の倒木や、落枝につく。形状の違いとしてはヒダ。ヌメリツバタケモドキのヒダは縮れているが、ヌメリツバタケのヒダはまっすぐで綺麗なヒダをしている。またモドキはやや薄い茶色が濃く出るが、ヌメリツバタケは白が強い。どちらも食なので間違っても大丈夫。密生して色も似ているので遠くから見るとヒラタケかと思って喜んで近づくとツバタケであることも多い。
似たキノコ
ヌメリツバタケ(モドキ)
ともに(食)である。外観はほぼ一緒だが、ヌメリツバタケは傘のヒダが縮れておらずまっすぐ綺麗に伸びている。味、歯ごたえとも同等。
ヒラタケ
幼菌の色の薄いヒラタケに遠目には似ている。ただ、近づくと違うことが分かる。傘がしっかりしておらず裏面のヒダも密度が薄く全く違う。
食用
主に茹でて食す。味はほとんどない。生えてる時はぬるぬるのゼリーのようなやわらかさがあるが、茹でるとしっかりと締まり、ぬめっとした食感と歯ごたえを楽しめる。汁物が向く。傷みやすいので、その晩のうちに食すべし。日を持ち越して食べるようなものでもない。水分が多く重たくなるので、キノコ採りの際には最後に収穫するとよい。
味
☆☆☆☆☆ (食感を楽しむキノコ)
検索用:キノコ図鑑